【銀行事務が辛い理由】辞めたい方には転職をおすすめします


・自分は向いていないのでは?
・銀行事務は転職しやすいのか
銀行で窓口業務というと、仕事ができる女性というイメージがあり、学生からのイメージも良いですよね。
実際に私もそのイメージがあり、就職先として銀行を選びました。
しかし、銀行事務の実態はそんなものではありませんでした。
細かい業務が多いし、人間関係は難しい、、、そんなストレスの多い職場でやめようと考えている人も多いのではないでしょうか。
本記事ではそんな悩み多き銀行員に向けて記事を書いています。
銀行事務がつらすぎるときの対策
銀行事務が自分に向いていなくて辛いと言う方には転職をおすすめします。
銀行事務が辛い理由
銀行に入行すると、最初に研修があり、資格試験を受けつついろいろな勉強をしたあとに支店に配属されます。
そこで窓口や後方に配属されたりして支店での業務がスタートします。
最初は優しく教えてくれていた先輩たちも時間が立つとともに『自分でもできるよね?』という空気になり、気軽に仕事を聞けなくなったりします。
当然、いつまでも先輩におんぶにだっこではいられませんから、独り立ちしなくてはいけません。
しかし、銀行の業務って細かすぎるんですよね、、、
記入してもらう書類だったり、検印に回す順番だったりマニュアルには載っていないルールもあります。
「一度やったからわかるよね?」
という先輩や上司もいて、忙しい中ではなかなか質問もしにくいものです。
よかれと思って自分でやったらそれが間違えていたり、、
もう自分は銀行事務なんて向いていないから辞めたいなと思ってしまうこともありますよね。
そんな時の対策としては向いていないなら転職しましょうということを伝えたいです。
今は金融機関で働いていた人用の転職サイトがあるなど、金融経験者は優遇されている転職サイトもあります。
例えば、私の元同僚がマイナビの転職サイトを利用して税理士事務所の事務員として転職していきました。
話を聞くと、元いた銀行よりも給与がよく、銀行のようなプレッシャーはなくのびのびとやっているとのこと。
給与も増えてのびのび働けるなんて素敵ですよね。
とはいえ、本当に転職なんて簡単にできるの?という不安もあります。
銀行事務の転職の実態
気になる銀行員の転職の実態ですが、マイナビエージェントでは普通の転職サイトの他に マイナビ 金融AGENT
という転職サイトが存在します。
それだけ金融経験者が必要とされているということです。
金融の仕事はお金を扱うため当然細かい業務が多く、苦手とする人が多いのも事実です。
しかし、それは裏を返せばそういった経験のある人は貴重で他の企業でもその経験を活かせるということです。
私の同僚が税理士事務所に転職して、仕事が楽に感じたのも金融機関での経験があったからです。
ちなみに女性に関しては女性用転職サイトがあるため、女性にはそちらもおすすめです。
最後に
銀行事務が辛くて辞めたいと思っている方へ向けて書いてきました。
自分に向いていないと分かっているなら早めに行動しましょう。
早めに行動することで選択肢は広がっていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。