新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠のちがいって?
2023年までのNISAとはどこが違うのか見ていきましょう。
つみたて投資枠と成長投資枠って何がちがう?
旧NISAでいうところのつみたてNISAがつみたて投資枠、通常のNISAが成長投資枠ということになります。
比較すると次の通りです。
旧NISA | 新NISA | |
制度 | 一般NISA・つみたてNISA
併用不可 |
つみたて投資枠・成長投資枠
併用可 |
非課税保有期間 | 一般NISA:5年
つみたてNISA:20年 |
無期限化 |
口座開設期間 | 2023年まで | 恒久化 |
年間投資枠 | 一般NISA:120万円
つみたてNISA:40万円 |
成長投資枠:240万円
つみたて投資枠:120万円 |
非課税保有限度額 | 一般NISA:120万円×5年=600万円
つみたてNISA:40万円×20年=800万円 |
1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで) |
その他 | 投資枠の再利用は不可 | 売却した分の投資枠は翌年から再利用が可能 |
2024年からの新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が新設されました。
成長投資枠とは投資信託はもちろん上場株式にも投資でき、つみたて投資枠よりも投資対象商品が多いことが特徴です。
旧NISAではつみたてNISAと一般NISAの併用はできませんでしたが、新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能となり、非課税投資枠が飛躍的に拡大しました。
成長投資枠で購入できる商品
成長投資枠では、旧NISAの対象商品から
成長投資枠で購入できない商品
新NISA制度は金融商品の長期保有による継続的な資産形成をサポートするという観点から、除外条件が設けられています。
新NISAも成長投資枠で購入できない商品は主に以下の通りです。
- 整理銘柄や監理銘柄
- 信託期間20年未満の投資信託等
- 毎月分配型の投資信託等
- デリバティブ取引を用いた一定の投資信託等
整理銘柄・・・上場廃止が決まっている企業の株式
監理銘柄・・・上場廃止のおそれがある企業の株式
上場廃止となるあるいは可能性がある銘柄は長期保有には不向きであるといえます。
信託期間が20年未満のものや毎月分配型の投資信託も長期保有との相性が良くないと考えられています。
成長投資枠とつみたて投資枠の配分はどうする?
成長投資枠でしか買えない商品は成長投資枠で買うしかありません。
成長投資枠、つみたて投資枠両方の対象となっている商品に関しては、基本的に非課税保有限度額が大きいつみたて投資枠で投資を行い、つみたて投資枠の年間投資枠で投資すると、自由度の高い成長投資枠を残しておくことができます。
つみたて投資枠の対象商品に長期で運用するなら、つみたて投資枠のみの活用で十分ですが、まとまったお金を一気に投資したいと思ったら成長投資枠も活用することをおすすめします。
自分自身の状況や考え方に合わせて適宜配分を決めていきましょう。
まとめ
新NISAでは非課税保有期間が無期限化したり、年間投資額が大幅に増加。
非課税保有額も1,800万円までと旧NISAと比べるとかなり改良されています。
旧NISAと新NISAの違いをきちんと把握しておくことが2024年以降も賢く投資を行っていくためのポイントとなります。
上手に活用して資産運用しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。