
昨日、保育園から呼び出しがあって、急遽仕事を早退して保育園へ。

感染症だと悪いのでいますぐ保育園にお迎えに来ていただけますか?
体調が悪いのか、何故か園で二回もお漏らしをしたとのこと…。
でも、保育園の先生の言うとおり、体中には赤いポツポツが出ていて、いかにもかゆそう…。
保育園で今流行っている「溶連菌」の話を聞いて速攻病院へ。
細菌によっておこる感染症です。子供が特にかかりやすく、発症しやすい年齢は4~10歳ころの子供だと言われています。
溶連菌感染症の主な症状として、発熱と、喉の腫れ、倦怠感、咳、頭痛、腹痛といった症状が現れます。(風邪に似ているところも特徴的です。)
子供が溶連菌感染症に感染した場合は、風邪の時よりも喉の痛みを訴える傾向が高いので、その点を注意してみてみるといいですよ。
関連記事
と、いうことで、話がそれてしまいましたが、今回はじんましんについて原因と症状を紹介していきたいと思います。
子供のじんましんとは?

じんましんとは、皮膚が赤く腫れてかゆみを伴う病気です。
一般的に、じんましんによる発疹は短時間で現れ、24時間後以内には治まることが多いです。
子供に起こるじんましんのタイプには、2種類あって
- 1カ月以内に症状が治まるタイプ=「急性じんましん」
- 1カ月間以上続く場合のものは=「慢性じんましん」
と呼ばれています。
因みに、じんましんという名は、じんましんの症状がイラクサの葉(蕁麻)という植物の葉に触れた時に現れる皮膚の症状と似ていることが由来になっています。
じんましんの原因について

子供のじんましんの原因は様々あって、大きく分けるとアレルギー性と非アレルギー性のものとに分けられます。
ただし、子供のじんましんの原因は特定できないことが多いです。
1.アレルギー性
アレルギー性じんましんは、アレルギーの原因となる「アレルゲン」に反応して発症します。
アレルギー性じんましんには、原因が必ずあります。
例えば……
- 食物なら、そば・エビ・カニ・卵・牛乳・青魚、などのじんましんをおこす毒素を含む食品など…
- 薬品なら、抗菌薬・解熱剤、など…
2.非アレルギー性
非アレルギー性じんましんは、以下のような身体的・精神的な影響を受けて、症状として現れます。
- 日光
- ストレス
- 発汗
- 疲労
など……
じんましんの対処法について

じんましんが皮膚に現れたら、子供が肌をかかないように注意しましょう。
活発に動いといると、着ている洋服との摩擦によってかゆみが強くなることがあるので、出来れば安静にさせておくといいですよ^^
水で絞ったタオルを優しくあてることによって、かゆみが和らぐことがあります。
お風呂は入ることはできますが、暑いお湯につかったり、タオルでこすったりはやめましょう。優しく手の平で泡立てて体を洗ってあげると肌の負担も少なくていいですよ。
- 出来るだけ、ぬるめのシャワーをあてて済ませるようにする。
- タオルでこすらず、手のひらで泡立てて優しくこする。
- 体を拭くときは、こすらずにポンポンと叩くように拭く。
また、どんなに気をつけていても子供が患部をかいてしまうこともあるので、爪を短く切っておくことも大切ですよ^^
子供のじんましんで病院にいくべきか?

じんましんは、自然に治まることがほとんどなので、重い症状がでない限りは、家でしばらく様子を見ても大丈夫でしょう。
しかし、
- じんましんの症状が酷くて眠れない…
- かゆくて体をかきむしる傾向が強い
- 呼吸が苦しい
- 何度も発症する
と、いう場合は、一度皮膚科か小児科に受診するとこをおすすめします。
何をやっていた時にじんましんが現れたのか、治るまでにどのくらいの期間がかかったかなどのメモをしておくと、病院の診察もスムーズにすみますよ^^
また、病院につく前にじんましんが消えてしまうこともあるので、携帯などで写真をとっておくと良いでしょう。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あかまつりかでした^^
\こちらの記事も人気です/
年子を計画中のあなたへ。計画的に妊娠出来るおすすめサプリ5選!不妊カップルにも人気のランキング
人気商品をpickup!3輪・4輪ベビーカーのメリット・デメリットを書いてみたよ
40代から始める高齢妊娠。高齢出産のリスクと出産費用について。
にほんブログ村