こんにちわ、まつりかです(^^)
今日は妊娠が発覚し、年子だと、両親や義両親、親族などに報告した時の事を記事に書いてみました。
\\ 合わせて読みたい //
年子を妊娠しました。子供は5ヶ月、2人目を妊娠。
2人目妊娠が発覚したのは、かんくん(1人目)が、5か月の時。
妊娠の兆候、ツワリから私は「妊娠したのかもしれない」と検査薬を試しました。
結果は陽性。
出産からわずか5ヵ月での2人目妊娠です。
正常な妊娠かどうか、産婦人科へ調べに行く

検査薬で陽性とでた私は、1週間後に産婦人科に行き、先生に本当に妊娠しているか、正常な妊娠であるか、確認しにいきました。
(※ 正常な妊娠とは、胆のう(赤ちゃんの袋)・胎芽(赤ちゃんの形)・赤ちゃんの心拍、が確認出来ることを正常妊娠といいます。
この3つに当てはまらない場合、子宮外妊娠の可能性があります。)
この時に産婦人科から頂いたエコー写真です。

説明
この真ん中にある面長の豆みたいな形をした物が胆のう(赤ちゃんのふくろ)です。胎芽は胆のうの下にある小さな突起物なようなものが胎芽(赤ちゃんの形)です。
まだまだ小さいですが、胆のうと胎芽が見つかり赤ちゃんの成長を見れて、とても安心したことを覚えてます。
産婦人科で、正常な妊娠であると確認されると、1番に旦那に報告しました。旦那はびっくりしながらも、子供ができたことにとても喜んでいました。
それからまた1週間後、この時にはもうツワリが来ていて(私はツワリがヒドイ方で妊娠検査薬で調べる前に、ツワリの症状、吐き気や気持ち悪さ・体がだるい・いつもより体温が高い、という症状がでていました)しんどかったのもあり、報告もかねて旦那の義両親宅へ行きました。
周囲に報告

旦那の義両親へ報告
当時、まだ初々しい私は旦那の義両親には逆らえず「はい、はい。」と言うことを聞くタイプだったので(当時はまだ本性が出せなかった。笑)2人目妊娠報告は、旦那から言い出して貰いました。
まずは、旦那のお母さんから。
妊娠したことを伝えるとなんだか困惑したような、あまり嬉しそうな顔には見えなかったかな‥。「あっ。もう?!」みたいな反応でした(´・ω・`)
次は義父。
仕事のため、少し遅く家に帰ってきたので別々での報告になりました。妊娠報告すると、世間体が気になるのか、「旦那の親族には2人目妊娠報告するのは辞めよう」と言われました。
明らかに「なんでこのタイミングで2人目なんだよ‥‥」という、雰囲気。
喜ばしいことなのに、旦那の義両親は全然喜んでいませんでした。少なくとも1人目と違って「おめでとう!!」とは言って貰えなかったです。
こんな感じで旦那両親達は、そっけないくらい2人目妊娠をしたことを良く思っていなかったようなので、私の両親はどんな反応をするのか、こんな風な反応されるくらいなら、正直報告すること事態を辞めようかと思いました。
私たちで望んだ妊娠なのに、1人目と2人目でこんなにも反応が違うのもなのかとガッカリしたことを思いだします。
(私の両親は遠方に住んでいる為、会って報告したいということもあり、報告したのはお腹の子が安定期に入ってからになりました。)
私の両親へ報告
2人目が妊娠五か月の時、遠方ですが安定期ということもあり、旦那とかんくんと一緒に私の両親へ報告も兼ねて私の両親へ会いにいきました。
このときは私から報告した気がします。私の両親はとても子供好きなこともあり、年子であろうがなかろうが、子供ができたことをとても喜んでくれました(^^)
今でも十分賑やかな家なのにもう一人、孫ができることが嬉しくてしょうがないって感じでした。こんな風に喜んでくれると思わなかったので、嬉しくもあり、ちょっと照れくさい報告になりました。
こんなことなら、旦那の両親には言わず、私の両親に先に報告しておけばよかった。
友達や親友へ報告
安定期に入り、妊娠五か月目。毎年、年に1回仲の良いメンバーで集まるのが行事になっている夏。(皆、結婚や仕事で地方に散らばったため、年に1度、夏しか会えない)
今回、2人目妊娠を報告したら、どんな反応をするだろうか?半分不安で半分ドキドキしながらも報告してみたら、以外にもあっさり受け入れてくれて、なぜか「三人目も早々に作れ!!」と促されました。笑
こんな友達でよかった。こんな人達が私の友達でいてくれて良かった(^^)元気と勇気をありがとう。
まとめます
●私たちが望んだ妊娠でも他人にとっては、年子は「無計画な妊娠」と判断される場合がある。
●年齢が高ければ高いほど、年子妊娠は受け入れられない傾向がある。
(特に旦那義両親(昔の人の場合)は、年子を出産することに対して、あまり良い印象がないように感じます。)
●年子は変な目で見られることもあるが、こっちが嬉しくなるような声も聞けるし、悪いことばかりではない。
●実際産んでしまえば、あの批判は嘘かのように、子供を可愛がる人の方が多いです。小さい子供二人が並んで歩く姿とか、目立つんでしょうねぇ。じーちゃん・ばーちゃんから、とても声をかけられます。←実際談。

周囲がどうであろうと、2人目の妊娠は私たち夫婦にとって幸せでしかありませんでした。あんなに不妊で悩んだことが嘘のようでした。
この授かった子供が「ママの子供でよかった」と言ってくれるように、頑張っていきたいと思います。
因みに、育児(子育て)は綺麗事だけではないですよ~|д゚)
これから数多くの試練が待ち構えています‥‥
にほんブログ村
育児・年子 ブログランキングへ
\こちらの記事も人気です/
[年子育児]ベビーカーの種類は何種類?パパでも分かるベビーカーの選び方♪
年子の育児に疲れたならバウンザーを利用すべし!メリットと選び方のポイントをまとめてみたよ
[年子育児]お宮参りに行く時は、どんな所に気をつけるべき?お宮参りの基礎知識!
更新は2日おきになりますが、年子育児についてどんどん記事をアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします!!
今回も記事を読んでいただき、ありがとうございました(^_^)/
まつりかでした♪