こんにちは、あかまつりかです。
今日は、私が年子ちゃん(二人目、まぁちゃん)を出産した時の話を記事にしたいと思います。
あまり興味がない方は、リターンで(*_*;
お願いします…。
年子ママ、あかまつりかは2人目を出産する時、上の子はどうしたか?

お互いの両親は、車で二時間ほどかかる所に住んでいるため(どっちも仕事してます。)ほぼ、頼ることなく核家族で生活しています。
私の経歴
●中学生の時、生理がくるも生理不順で婦人科に通院。
●大学生の時、婦人系の病気が見つかり「妊娠することは出来ない」と、医師にハッキリ告げられる。
この時点で通院するのを辞めてしまいました…
●社会にでて、会社で働く。
●旦那と結婚。
(旦那には病気のことを打ち明けての結婚です。基本旦那は、おおらかなタイプで〝大丈夫!大丈夫!!どーんとこい!〟みたいな性格してます。笑)
●一人目は出来ず、産婦人科に病むまで通う。しんどくなって、仕事も出来なくなり、退職。
●友人の妊娠報告も、素直に喜べず…
●何故か気分転換に始めた仕事が自分に合っていたのか、仕事が楽しくなる。
●そんな時、生理がいつもより遅い気がして、検査薬を試したところ、見事自然妊娠し、めでたくかんくんを産むことが出来ました!
〝年子にしよう!〟
と、決意したのは、出産してから間もなくのことでした。
またいつ、妊娠できるか分からない私の体。
なんなら早いうちに子供を作ってしまおう!と、旦那と話し合い決断!
まぁちゃんは、かんくんが五カ月の時にお腹に来てくれ、めでたく出産。
かんくんとまあちゃんは、1歳1ヶ月違いで1学年差の年子ちゃんになりました(●^ω^●)
長い私の経歴を読んでいただき、ありがとうございました…;つД`)
あなたは、里帰りする派?しない派?

上の子がいて、2人目が欲しい!と、臨んだ時に問題になってくるのが
ママが出産する際上の子をどこに預けるか?
です。
私は、かんくんを出産してからは仕事はキッパリ辞めていたので、かんくんを育児しながらまあちゃんをお腹の中で大事に大事に育てることが出来ました^^
仕事を辞めていたので、2人目出産時は里帰りし、かんくんはおばあちゃん(私から見ると祖母。かんくんから見るとひいばあちゃんになります。)と、一緒にみることになりました。
自分がなかなか動けない時に、こうして先輩のお母さんがいてくれるのはとっても心強いですね!(^^)
里帰り出産とは?
里帰り出産とは、一時的に自分の実家へ帰省し、実家近くの産院で出産する事を言います。
産後、しばらくはママは新生児のお世話はもちろん、家事をまともにすることがとても難しくなります。
産褥期(さんじょくき)と言って、ママの体を回復させる期間でもあります。
実家で食事を作って貰ったり、家事や買い物などして貰ったりすると、ママはとてもゆっくり休めるだけでなく、赤ちゃんの育児に集中するかとが出来ますね。
里帰り出産は、実家の状況によって里帰り出産が難しい場合もあります。
まず、病院を決める前に実家に里帰り出来るか、出来ないか、確認することも大切です。
里帰り出産するメリットとデメリット

メリット
①出産や子育て経験のある先輩ママが近くにいる
出産から子育てまで一通り経験しているお母さんが側にいることは大きなメリットです。出産が近づいた時に、陣痛が始まってから病院に行くタイミングが把握出来たり、陣痛が来た時に一緒に病院へ向かう人がいるのは、とても心強いものです。
②家事を任せて過ごすことが出来る
自宅では何かと気を使ってしまい、あれやこれやと動いてしまいがちです。夕飯つくりや家事など、大きなお腹ではスムーズに出来ないこともあるでしょう。実家なら実母に食事の準備や洗濯などを任せることも出来ます。
※里帰り出産は、実家の状況によって里帰り出産が難しい場合もあります。
③産後にシッカリと体を休ませることが出来る
産後は体の回復に集中することも大切です。産後は自分が思っている以上に身体が疲れ切っています。特に〝産褥期〟はシッカリ体を休ませないと、産後の肥立ちが悪くなると言われています。赤ちゃんの育児をサポートして貰うなど、ある程度まとまった睡眠時間を確保することも必要です。
④赤ちゃんの育児に集中する事が出来る
初めてで慣れないこと続きの育児…。実母に家事をお願いすることでママは赤ちゃんの育児に集中することが出来ます。家事をしなくてもいいので、ストレスが少なく育児出来るのも魅力的です。実母が赤ちゃんのサポートをしてくれたり、何か困ったことがあれば相談できるのもメリットですね。
デメリット
①病院を途中でかえるなど、手間がかかる部分がある
里帰り出産をする時は、実家家族や旦那、旦那の家族などの同意が必要な場合や、里帰り先の病院を決めて予約をし、更にそこでも検査をしなければならないなど、思っている以上に手間がかかるものです(T_T)
②夫婦が長い期間離れて暮らすことへの不安…
妊娠期間を含めて、子供に集中しているママを見ていて寂しいような寂しいような気持ちになってしまうお父さんもいます。さらに、里帰り出産で夫婦が別々になってしまうと考えると家に一人取り残されたような、気持ちになりそこから浮気に発展してしまうこともあります。
③旦那が「パパ」という実感をすぐに持てない
里帰りをしていると、パパが休みを合わせて赤ちゃんに会いに来ることは出来るのですが、日常生活を知ることがなかなか出来ません。育児に参加するタイミングが遅くなるほど、「パパ」という意識が持ちにくいものです。ママが里帰りから戻ったときの温度差に苦労するかも…。
④相談したいパパが側にいないことへのストレス!
産後はホルモンバランスの乱れで、精神的に不安的になりやすい時期です。実家でトラブルや悩みを抱えてしまったら、パパが側にいなくて色んな事を相談出来ず、ストレスが溜ってしまうかもしれません。
頼れる人が近くにいない場合

お互いの両親、又は頼れる人が近くにいない場合、【家事代行サービスのキャットハンド】など、家事代行をしてくれるサービスもあるので、使ってみて損はないはず!★
人材派遣会社として20年の実績から、選びぬかれた質の高いスタッフが対応しているお客様に優しい会社です^^
ご利用に関しての不安も担当プランナーがスタッフと共にお伺いし、お客様のご要望をヒアリングします。
気になる点の微調整や最適なプランを提案し、スタッフがお客様をサポートしていくシステムです。
初回の方に限り「初回2.5時間お試しプランが無料(通常4,980円)※定期プラン希望の方前提」 など体験トライアルをご用意しています。
その他にも 「業界最安水準の1時間1,980円」 「Airbnb(民泊業)向けの清掃代行サービス」 といった魅力的な価格やサービスも提供できる会社です!
なんて、ママさんでも大丈夫!
利用したのはこんな人。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★子育て中や妊娠ママさん★
■一例:猫の手パーフェクト 1時間3,280円 1回2時間/月4回作業例 (月額26,240円)
11:00 部屋の換気 5分
11:05 お風呂掃除 30分
11:35 洗濯物取り込み、たたみ、収納 25分
12:00 掃除機がけ 15分
12:15 草むしり 30分
12:45 庭の植物の水やり 10分
12:55 最終チェックと実施内容の報告 5分
13:00 終了
■お客様の声
●専業主婦、子供1人(2歳)
【利用プラン】猫の手パーフェクト
元気のいい2歳児の世話をしながら家事をするのはかなり難しい状況でストレスが溜まり子供にあたってしまうこともありました。
キャットハンドを頼んでからは家事を任せられるので子供に絵本を読んであげたり近くの公園にお散歩に行ったりなど子供とちゃんと過ごす時間ができました。

子育てや妊娠中のママさん。
もし、頼る人がいなくて一人で育児をしなきゃいけない!って方は、思い切ってこんなサービスを使うのもありではないでしょうか?(^◇^)
月に一度の利用でもOK!
ストレスフリーで、育児も楽しく乗り切りましょう★
【家事代行サービスのキャットハンド】はここからクリック!
ちなみに私の場合は、〝里帰り出産〟で年子の二人目、まあちゃんを出産してます。
理由は、旦那の仕事が不定期な為育児や家事がほぼ手伝えない…。
主に私一人で家のこと、全てをすることになるので二人目出産したら、いろんなことに手が回らなくなる!と思い、実家のお母さんに相談。
「人生のほんの少しだけだけん。しばらく面倒みるよ。」の言葉に支えられ(それ言われて号泣しました。)二人目は里帰り出産にしました。
里帰りしたらしたで、嫁にいった身なので、気をつかうこともありましたが、上の子の遊び相手が爺ちゃん・お父さん・弟夫婦と、沢山いたので、子供的には実家で思う存分遊んでもらえて精神的に「ママを赤ちゃんにとられた!」という感覚はなかったように思います。
とりあえず、子供が〝楽しかった〟から里帰りしてよかったです!
全然参考にならなくてごめんなさい;つД`)
まとめます
●里帰り出産をするかしないかは、大きなデメリットとメリットが存在する。
●一番はママが体をキチンと休めることが出来ること。と、赤ちゃんのお世話に集中できる時間が持てることが大切!
●この時期はママはとってもホルモンバランスが乱れて情緒不安定になっています!パパは、どんなことがあっても、ひたすら我慢!叩かれても、罵倒されても、ただひたすら家族の為に我慢すべし!!(T_T)
●結局、最後は自分が決める!産院も里帰りするかも、全てはママ次第!
にほんブログ村
育児・年子 ブログランキングへ
\こちらの記事も人気です/
【妊娠37週】ついに正期産に突入。我が子に会えるまであともう少し!!
理由も分らずイライラ・不安定、おまけに大爆発!?PMSと上手に付き合う方法
記事を最後まで、読んでいただきありがとうございました(*^▽^*)
あかまつりかでした。